忍者ブログ
JAZZとROCKが 三度のめしより好きな おっさんの戯れ言

ぷろふぃーる
HN:
    おいさん
性別:
男性
職業:
    トラック・ドライバー
趣味:
    飲む・博打つ・聴く
画像の記事へGO!
ミュージシャン・リンク

 ジャズドラマー

小野麻衣子

気に入ったひとはポチッとお願い!

ほかのブログも見てみよう


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


blogram投票ボタン

こっちもみてね
最珍記事
むかしの記事で出ています
あなたもフリーアンケーター

マクロミルへ登録

何か見つかるかも
最新コメント
[07/20 おいさん]
[04/05 CharlesPa]
[12/01 たろすけ大分]
[05/19 Backlinks]
[04/03 たろすけ大分]
[05/24 たかんぼ]
[09/23 たろすけ]
[09/08 Room Folklore]
[09/01 mina777]
[08/21 たろすけ大分]
うえるかむto忍者アド
カテゴリー
最新トラックバック
ばーこーど
何かお知らせ?
あーかいぶ
あし@
忍者アド
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

LED ZEPPELIN Ⅳ

おいさんはLED ZEPPELINこそがロック史上最高のバンドだと思っている。

そして、その後このグループを超えるバンドは現れていない。

アルバムは全部持ってるが、この一枚ということになればこれになるだろう。

アコースティック・ギターのクリシェで始まる「天国への階段」。

12弦ギターが織り成すクライマックスは聴くものを完璧なまでにZEPの世界に引きずり込んでしまう。

ジミーペイジがヤードバーズ時代から培ってきた音の世界が広がる。

前に音楽の血について述べたがイギリス人、そうブリティッシュの血が流れる音楽である。

ヨーロッパ系ロック、特にイギリス人(英語圏)の音の原点は中世からのクラシック・ミュージックだと思う

ビートルズもそうだが、いたるところにクラシックのエッセンスがある。

アメリカ人には創れないサウンドだ

1972年だったか、2度目の来日のとき武道館で見ました(71年はチケットがとれずに悔しい思いをしたが)

おいさんの数少ない(?)ライブステージを観た中でも最高のステージだった
PR
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL
コメント:
パスワード:
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック :
!!!???

新品/中古CD販売 通販ショップの駿河屋
マクロミルへ登録


HMVジャパン


おいさんの姉妹サイトはこちら
CBSのJAZZはここ

Sony Music Shop

とっぱくろジャケット・ギャラリー
RSS
ブログ内検索
[PR] 忍者ブログ [PR]
ブログテンプレート