忍者ブログ
JAZZとROCKが 三度のめしより好きな おっさんの戯れ言

ぷろふぃーる
HN:
    おいさん
性別:
男性
職業:
    トラック・ドライバー
趣味:
    飲む・博打つ・聴く
画像の記事へGO!
ミュージシャン・リンク

 ジャズドラマー

小野麻衣子

気に入ったひとはポチッとお願い!

ほかのブログも見てみよう


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


blogram投票ボタン

こっちもみてね
最珍記事
むかしの記事で出ています
あなたもフリーアンケーター

マクロミルへ登録

何か見つかるかも
最新コメント
[07/20 おいさん]
[04/05 CharlesPa]
[12/01 たろすけ大分]
[05/19 Backlinks]
[04/03 たろすけ大分]
[05/24 たかんぼ]
[09/23 たろすけ]
[09/08 Room Folklore]
[09/01 mina777]
[08/21 たろすけ大分]
うえるかむto忍者アド
カテゴリー
最新トラックバック
ばーこーど
何かお知らせ?
あーかいぶ
あし@
忍者アド
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


おいさんが毎日まわっている配送ルート。

ここ半年の間に4軒のコンビニが閉店し、2軒のコンビニが新規開店した。

毎夜、店の前を通るが客の姿もまばらだ。

地方都市ではそんな深夜にウロウロする人は多くない。

買い物をしても1000円払って、おつりがくる程度だろう。


コンビニは欲しいときにすぐそばに在り、開いてて便利(コンビニエンス)だった。

最近では24時間営業のスーパーマーケットが増え、同じ買い物に行くのなら、スーパーの方が安いし物は揃うのだ。


24時間営業で人件費も光熱費もバカにならないだろう。


閉めたコンビニの中には有名な大手のフランチャイズもあった。

そこはわずか3ヶ月の命だった。

もうブランドでは客は来ない。


「利は元にあり」が商売の基本だ。

しかし大手有名コンビニの看板を上げても、しょせんは個人商店。

自己の企業努力はなかなかできない。

オーナー自身が店に出て、人件費を抑えるくらいしかできないのだ。


本部はフランチャイズ料で成り立っている。

「利は元が払う」のだ。

この違いが現在のコンビニの構図なのだ。


おいさんがカップ・ラーメンを買ったとき、「ハシ要りますか?」なんてアホなことを聞いてきた

店員のいるコンビニはまだ健在だ。

あっ、これは教育の問題か。
PR
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL
コメント:
パスワード:
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック :
!!!???

新品/中古CD販売 通販ショップの駿河屋
マクロミルへ登録


HMVジャパン


おいさんの姉妹サイトはこちら
CBSのJAZZはここ

Sony Music Shop

とっぱくろジャケット・ギャラリー
RSS
ブログ内検索
[PR] 忍者ブログ [PR]
ブログテンプレート