人生の節目となるいろいろな儀式のなかで、もっとも予告なしにやってくるもの、それがお葬式だ。
お葬式をするのに、平均で約231万円かかるらしい。
何に一番金がかかるか、それはお寺へのお布施と戒名にかかる費用だ。
院号や~居士~大姉など、50万、100万を越すのはざらだという。
まさに冥土の旅も金次第。
金がないと、お席はエコノミー・クラスどころか、主翼の上につかまっての旅立ちだ。
葬式費用を残しておかないと、うっかり死ぬこともままならない。
NHK大分のししまるTVという番組をみていたら、当地大分にタダで葬式をしてくれる坊さんが紹介されていた。
大分県日出町大神にある
大法輪寺の住職、田口学法氏。
別府湾を見下ろす高台にある寺も小粋なレストラン風で、とてもお寺には見えないが、氏もそれに劣らずユニークな坊さんだ。
金のない人にはタダでお経をあげてくれるという。
大阪中の寺へ母親の葬儀を頼んだがすべて断られて、ようやくこの寺へ納骨できた女性が出ていた。
金が無くとも人生最後の時に経をあげてくれる住職の理念には感服するものがある。
宗教創設時はこれが当たり前じゃなかったのか。
番組の中で棺おけも用意できなかった兄弟が、手作りの棺おけで葬儀をしていたが、
市営の葬祭場で経を唱え、死者を送る住職のすがたがとても印象的であった。
おいさんは乙津にある、永安寺に行くことになっているのだがお金を残しとかないと無縁仏になりかねない。
PR