おいさんは、あまりテレビを見るほうではないが、「大人のソナタ」という番組を部屋を片付けながら見ていた。
1970年代には歌謡曲は輝いていた、というサブタイトルで「山口百恵」や「ピンク・レディー」など多くの歌手が出ていた。
70年代は、歌詞がわかりやすかったとか、阿久悠の詩はビジュアルだったとか、いろいろ検証していた。
おいさんは歌謡曲はまったく聴きません。
歌手やグループの名前を知ってるぐらいで、唄についてはスナックで、となりの人が歌ってるのをきいて知った程度。
なにげなく見ていたら、「へぇー」とおもったのが、
「ラ」「ド」「レ」をたくみに使って、メロディを作るというもの。
「ラ」「ド」「レ」はわらべうたや、童謡などで使われる音。
「ピンク・レディー」のヒット曲「サウスポー」なんかそのとうり。よくは知らないけど他にもいっぱいあるんじゃないかな
どことなく聞いてるうちに日本人の琴線に触れちゃうんだろうね。
そうやって「心に残るメロディー」になっちゃうんだろうなぁ。
大ヒット曲をつくる秘訣かぁ。
いまは、たしか禁止されてる、サブリミナル効果みたいなもんか。
PR