忍者ブログ
JAZZとROCKが 三度のめしより好きな おっさんの戯れ言

ぷろふぃーる
HN:
    おいさん
性別:
男性
職業:
    トラック・ドライバー
趣味:
    飲む・博打つ・聴く
画像の記事へGO!
ミュージシャン・リンク

 ジャズドラマー

小野麻衣子

気に入ったひとはポチッとお願い!

ほかのブログも見てみよう


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


blogram投票ボタン

こっちもみてね
最珍記事
むかしの記事で出ています
あなたもフリーアンケーター

マクロミルへ登録

何か見つかるかも
最新コメント
[07/20 おいさん]
[04/05 CharlesPa]
[12/01 たろすけ大分]
[05/19 Backlinks]
[04/03 たろすけ大分]
[05/24 たかんぼ]
[09/23 たろすけ]
[09/08 Room Folklore]
[09/01 mina777]
[08/21 たろすけ大分]
うえるかむto忍者アド
カテゴリー
最新トラックバック
ばーこーど
何かお知らせ?
あーかいぶ
あし@
忍者アド
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ライト・アズ・ア・フェザー

スペインのシンクロ・チームが、金メダルを取れるかどうかで連日報道されていた。

日本人の藤木麻祐子さんがコーチを勤めていたこともあり、かなり密着した取材であった。

フリー・コンビネーションでは見事金メダルを獲得したが、番組の中でときおりバックに使われていたチック・コリアの

スペイン

このアルバムの最後を飾る曲で、なつかしいアランフェスのイントロから始まる。

なじみやすいテーマはチックのフリージャズへのアンチテーゼだろうか。

最近、テレビでスペインのことが出るとなんとなく耳にする。

スペイン=チックの「スペイン」という図式が生まれたのかな?

スペインの風景とチックのめざす「耳になじみやすい音楽」がよくマッチしていると思うのはおいさんだけか?


ジャズは大体20年サイクルで変遷しているといわれる。

20年代はディキシー、40年代はビ・バップ、60年代はフリー・ジャズ。


しかし70年代はフリー・ジャズに対するポスト・フリーの時代だった。

最大の作品はマイルスの「ビッチェズ・ブリュー

そしてマイルス学校の卒業生の一人がこのチック・コリア。

彼は「リターン・トゥ・フォーエヴァー」を発表し絶大な評価を得る。

ボーカルにフローラ・プリムを起用し、チックの心地よいエレクトリック・ピアノは、その後のアルバム構成スタイルの
お手本の一つとなった、といっていいだろう

ライト・アズ・ア・フェザー」はその続編だ


リターン・トゥ・フォーエヴァー

チックの以前の作品に比べ、よりコマーシャル的な面を批評する向きもあるが、常に耳に心地よい音楽の創造をめざすチックの姿勢が表れている。

チック自身フリー・ジャズを体験したことがこの美しいサウンドを作っているといえよう。
PR
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL
コメント:
パスワード:
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック :
!!!???

新品/中古CD販売 通販ショップの駿河屋
マクロミルへ登録


HMVジャパン


おいさんの姉妹サイトはこちら
CBSのJAZZはここ

Sony Music Shop

とっぱくろジャケット・ギャラリー
RSS
ブログ内検索
[PR] 忍者ブログ [PR]
ブログテンプレート