忍者ブログ
JAZZとROCKが 三度のめしより好きな おっさんの戯れ言

ぷろふぃーる
HN:
    おいさん
性別:
男性
職業:
    トラック・ドライバー
趣味:
    飲む・博打つ・聴く
画像の記事へGO!
ミュージシャン・リンク

 ジャズドラマー

小野麻衣子

気に入ったひとはポチッとお願い!

ほかのブログも見てみよう


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


blogram投票ボタン

こっちもみてね
最珍記事
むかしの記事で出ています
あなたもフリーアンケーター

マクロミルへ登録

何か見つかるかも
最新コメント
[07/20 おいさん]
[04/05 CharlesPa]
[12/01 たろすけ大分]
[05/19 Backlinks]
[04/03 たろすけ大分]
[05/24 たかんぼ]
[09/23 たろすけ]
[09/08 Room Folklore]
[09/01 mina777]
[08/21 たろすけ大分]
うえるかむto忍者アド
カテゴリー
最新トラックバック
ばーこーど
何かお知らせ?
あーかいぶ
あし@
忍者アド
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


入学が決まっていた「ポリテクセンター」で今日から講習が開始しました。


自動車での通学はできません。


それは自宅がJRの駅に近いからです。

駅やバスの乗り継ぎがたいへんな人は認められますが、該当しない人は認められません。

バスやJRを利用しないといけません。


南大分駅を朝8時7分出発の電車に乗ります。

そのためには7時50分にはウチを出なくてはいけません。

電車通学なんて何十年ぶりだろうか、中央線の豊田と新宿の間を通っていたとき以来です。


大分駅で乗り換えです。

大分駅は高架の駅にいま改装中です。

日豊線に乗り換えるのも2階のホームから1階へ降りて、また下がって地下通路を通り、また1階まで上がってやっと日豊線のホームです。

たいへんな乗り換えです。


ポリテクセンターは鶴崎の駅からは徒歩で10分ぐらい。

結局ウチからポリテクセンターまで約1時間くらいかかりました。


今日一日でへとへとにくたびれました。


あと6ヶ月、こんなんで大丈夫かなぁ。

PR

プーになってからはや半年がすぎた。


怠惰な毎日に明け暮れていたおいさんにある“お知らせ”が。


それは、先日選考試験を受けた「ポリテクノセンター」への入校のお知らせ。

つまり選考試験に合格?したわけ。職業訓練生になるわけだ。

でも合格とは書いてない!

選考に内定した・・・とある。

やはりお役所だな、差しさわりのない言葉をつかっている。

途中で取り消しもありえるってか。


それと第一希望ではなく、第二希望になったのはなぜだ。

テストはできたと思うのだが、やはり面接かぁ


面接官が「卒業後の設計はどのように考えてます?」


そんなまだ入校もしてないのにわかるわけねえだろう。

専攻しようとする機械製図の世界だってぜんぜん未知なのに、

「幼稚園児に大学卒業してどうするの?」と聞いてるようなもんだ。


「まだよくわかりませーん」なんて答えたのが効いたかな?

第二希望にまわされてしまった。


まぁ6ヶ月は失業保険が延長されるし、ゆっくり考えるとするか。


実際もうあとは無いんだけどね。
長い間就職もしないで、怠惰な毎日を送っていたが、意を決して「ポリテクノ・センター」つまり職業訓練学校に願書を出した。

先日その学校での訓練コース説明会でCADの習得コースをみて決めたのだが、そこでは3DのCADを教えてくれるのだ。


注)3Dメガネはいりません。


3Dになるとできる人はそれほど多くはないだろうからこの先おぼえておいて損にはなるまい。


まぁこの歳になるとそれほど就職先もないだろうが、今みたいに運転免許しか資格がないよりはいいだろう。


期間は来年の3月までだが、そのころどうなっているやら。

オークション向けに何かないかなぁ・・・なんて中古のレコードを漁っていたらめずらしいモノを発見!

おいさんが大学に通っていた頃だから、40年くらい前か。



 ピンポンパン

歌のおねえさん、石毛恭子さんが出演していた頃のレコードだ。

ジャケットも悲惨なすがたをしていたが、1枚100円という安さもあって買ってしまった。

レコードプレーヤーでかけてみると、難なく再生した。

聞くに堪えないことはまったくなくて、まぁなつかしい歌がきこえてきた。

やっぱり一番記憶に残っていたのは「ピンポンパン体操」だろう。

いまでもちゃんと歌詞を覚えているモンね。




    トラのプロレスラーはシマシマパンツ

     はいてもはいてもすぐとれる

     がんばらなくちゃ がんばらなくちゃ

     がんばらなくちゃー

     からてをびしびし パンツをするする

     からてをびしびし パンツをするする

     かてかてトラのプロレスラー   (1ばんのみ)



よく“がんばらなくちゃー がんばらなくちゃー”と口癖にしていたなぁ。


ひととおり聞いてからオークションに出品してみたが、案の定売れなかった。

まぁ一つの思い出としてとっておこう。

また暑い夏がやってきた。


一日中、お世話になっているのが“三菱くん”

40年以上も我が家で風を送り続けている。

冬は暖房機のサーキュレーターとして、夏はもちろん扇風機として。


特に今年は【節電の夏】にふさわしく、エアコンからその王座を奪い返したのだ。


 三菱くん


ちなみに今夏はまだエアコンを使っていない。


いつまでも元気でいてくれ!三菱くん。

我が家には新しい扇風機を買う余裕はない。

「今シーズンだけでも・・・」といいながらこのマンションに移って10年がすぎた。

実家のときから通算しても40年はたっているだろう。



いつ逝ってもおかしくない、三菱くんの風を背に受けながら今日もパソコンに向かう。



中村とうよう氏が亡くなったというニュースを聞いた。

氏は昭和44年(1969年)に発刊された「ニュー・ミュジック・マガジン」の編集長だった。


当時、おいさんはまだ高校生。

ちょうどウッドストックが終わり、ツェッペリンに代表されるブリティッシュ・ロッカーたちと、

ジャニスやジミ・ヘンドリクスなどのU.S.A巻き返し組がはげしいロック・バトルを繰り広げていた時代だった。

そんなときに発刊された「ニュー・ミュージック・マガジン」はロックを愛する人間にはバイブルだった。

朝妻一郎、福田一郎、亀淵昭信(現ニッポン放送社長・・カメさん出世したなぁ)、桜井ユタカ、日暮泰文などの各氏が評論を掲載。

中村氏も編集長ながら、評論をよせていた。

まだ無名のミュージシャンを紹介したり、けっこう辛口のレコード評論だったりと、当時では斬新な内容であった。

そんな記事を読んでは、レコードを買いにいったものだった。

とくに氏の記事は、日暮氏とともにブルースの記事が多く、初めてブルースに触れたのもこの頃だった。


このころのマガジンはまだ本棚に残っている。

ハード・ロックの衝撃にホコリを積んでいきながら・・・


合掌

つい最近復興担当大臣になった、松本某という奴は被災地で言いたい放題言った。

あげくにそれが問題になったとたん「私は九州人で・・・」と釈明した。

おっと九州のどこの出身か知らんけんど、ずいぶん九州人をバカにしたセリフじゃねえかよ。

九州モンはそんなこと言わねえよ。

おめえの視点はどこを向いてんだぁ?

吐いたセリフにゃ責任持てよ!

てめぇ九州の出身かどうかしらんけど、九州に転嫁するな!


もう民主党も見下げ果てた政党だけどこんな奴を使わなきゃならないほど人材不足なのか。

ブックオフはわりと覗いているお店だ。

オークション用に探したり、掘り出し物はないかとちょくちょく顔をだしている。

そんななかで別府のブックオフで見つけちゃいました。


えっこいつは誰かって?


ちょいとピンぼけふうなジャケット写真がいいねぇ。

ポールです、ポール・マッカートニー!。


 AMOEBA’S SECRET


250円均一の棚に残っていました。


売れなかったんだろうねぇ。

ペラペラの紙ジャケだし、なんにも書いてないし、おいさんだって写真みたときポールかなぁ、てなぐあいだった。

輸入盤で、ウラ面のアルファベットをつなぐと、PAULMCCARTNEYとやっと読めるものだった。


資料がないので、調べてみると、2007年にロスのレコード・ショップでインストア・ライブをやって、

そのうちの4曲をシングルCDとしたものがこれらしい。


 アナログ・レコードスタイルのCD


やっぱりアメリカだな。

うすっペラの紙ジャケにCDがほうりこんである。

CDのデザインはアナログ・レコードをイメージしていて非常にGOOD.

昭和世代をノスタルジックにさせてくれる。

4曲だけど十二分にロックしていて、久々に掘り出しものGET!


4曲目はおいさんのお気に入りの1曲、I SAW HER STANDING THERE.

この1曲だけでも十分満腹になる。


それにしてもこんなCDを250円で(しかも新品のまま)売ってバチがあたりますよ、ブックオフさん。

オークションに出品するようになって、リサイクルショップを回ることが多くなった。

なにか面白いものをみつけて、オークションで稼いでやろうというスケベ心に他ならない。


今日は皆春方面のリサイクルショップでのお話。


だいたい得意な分野、JAZZやROCKしか眼に入らないし、他はまったくわからない。

すると、CD売り場にワゴンセールでJ-POPのシングルを売っていた。

J-POPも不得意な分野だ。

しかし、1枚10円ときたもんだ。

そしてそばのカゴにいれると1カゴで100円だって。


どうしようか、買おうか買うまいか。


名前を見ると・・えーとAYUMI・・・HAMASAKI

「おう!知ってるぞ、名前だけは!」

「これはえーと倖田來未、これも知ってる!・・・知ってるけどなぁ」


そこでヒラめいた。


1枚10円なら交換用にケースを買おう!交換用のケースは3枚組で100円する。

この方がずっとお得。


アーティストの名前なんか見ずに、ケースがきれいなやつばかりカゴに入れる。

最近はCDにDVDをセットした限定盤が出回っていて、このワゴンにもそれらしきものがあった。

そのケースはいいよ、2枚収納できるもの。

それもキズのない、きれいなやつを選ぶ。

カゴに入れたら13枚になってしまった。

1まい7円ちょっとでGET!。


帰宅して、再度ケースをチェック。

みんなきれいだ。

なかでもきれいなケースがあった。


「青山テルマ」・・・名前は知っていたけど、じっくり見たのは初めてだ。

あまりにもきれい(ケースが)なので調べてみると、発売日は2011年5月25日とある。

「えっまだ1ヶ月しかたってないじゃん。」

DVDもついた初回限定盤だ。


それにしてもわずか1ヶ月で10円ワゴンセールの仲間入りか。


店のスタッフがまちがえたのか、これがJ-POPの現実なのか。


J-POPのみなさん!おたくらも大変ですなぁ。

最近のロック(?)というか、若いミュージシャンを見ていて思ったことは、みんなコざっぱりしているのだ。

洋の東西を問わず、髪を短くしてサッパリしている。(音楽もサッパリしているが・・・)


おいさんがロックにハマってたころは、この辺が主流だった。



ロック(80年代ころまでの)もクラシックという、冠をいただいて最近じゃクラシックロックというカテゴリーができてしまった。

これも時の流れなんだなぁ。


まだガンばってるじーさまミュージシャンは、エリック・クラプトン、・・・ストーンズ、・・・ポールは?


最近みかけたじーさまロッカーといえば、内田裕也だな。

捕まっちゃったらしいから、あのロン毛はどうすんだろう。

丸坊主にするのかな。


ようするに、なにが言いたいのかといえば、うーーーーん。

歳をとってしまったなぁ、ってことかなぁ。
!!!???

新品/中古CD販売 通販ショップの駿河屋
マクロミルへ登録


HMVジャパン


おいさんの姉妹サイトはこちら
CBSのJAZZはここ

Sony Music Shop

とっぱくろジャケット・ギャラリー
RSS
ブログ内検索
[PR] 忍者ブログ [PR]
ブログテンプレート