忍者ブログ
JAZZとROCKが 三度のめしより好きな おっさんの戯れ言

ぷろふぃーる
HN:
    おいさん
性別:
男性
職業:
    トラック・ドライバー
趣味:
    飲む・博打つ・聴く
画像の記事へGO!
ミュージシャン・リンク

 ジャズドラマー

小野麻衣子

気に入ったひとはポチッとお願い!

ほかのブログも見てみよう


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


blogram投票ボタン

こっちもみてね
最珍記事
むかしの記事で出ています
あなたもフリーアンケーター

マクロミルへ登録

何か見つかるかも
最新コメント
[07/20 おいさん]
[04/05 CharlesPa]
[12/01 たろすけ大分]
[05/19 Backlinks]
[04/03 たろすけ大分]
[05/24 たかんぼ]
[09/23 たろすけ]
[09/08 Room Folklore]
[09/01 mina777]
[08/21 たろすけ大分]
うえるかむto忍者アド
カテゴリー
最新トラックバック
ばーこーど
何かお知らせ?
あーかいぶ
あし@
忍者アド
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ロックの世界で三大ギタリストといえば、エリック・クラプトン、ジェフ・ベックそしてジミー・ペイジというのが、定説だ。

おいさんはこれに一人入れてギター四天王としたい。

その男の名はアルヴィン・リー。

10年後にもバンドが続くようにと命名された、テン・イヤーズ・アフターのリーダーであり、ギタリストだ。

1969年のウッドストックでの演奏をきっかけに、人気がでた。

 Ten Years After/Undead 

これは彼らの2枚目にあたる、「Undead」。

1968年のライブ・レコーディングだから、ウッドストックに出る前だな。

まだ死んじゃいねぇぜとは、落ち目のミュージシャンが再起をかけたようなタイトルだが、タイトルとは逆に若さあふれる演奏だ。

“I‘m going home”もまだ荒削りなところは否めない。

が、アルヴィン・リーの神がかり的ギターはすでに聞く者を魅了していた。
PR

 TACT ANTHOLOGY OF JAZZ DRUMS


むかーし、むかし“タクト”という名前のレコード会社がありました。


とても小さなレコード会社でしたが、そうそうたるジャズ・ミュージシャンが集結していたのです。

帰国したばかりの渡辺貞夫、日野皓正、富樫雅彦、ジョージ大塚・・・などなど今では日本ジャズ界の大御所といわれるような方々ばかり。

そのタクト・レーベルも1年あまりで日本コロンビアに吸収(?)されてしまった。

そのころはレコード全盛の時代だったけど、もう残っていないだろう。

ましてCD化されたものは、どのくらいあったのだろうか。


そこでジャンクCDを漁ることに定評のある、おいさんがついに見つけました!


その名も「TACT ANTHOLOGY OF JAZZ DRUMS」

なんと1枚105円の棚にありました。


出演しているドラマーは、日野元彦、富樫雅彦、ジョージ大塚、猪俣猛。

彼らのアルバムからのオムニバス盤とおもわれる。


「ジンジャーブレッド・ボーイ」は日野元彦(ds)植松厚夫(ts)峰厚介(as)市川秀男(ep)池田芳夫(b)による14分52秒におよぶエネルギッシュな演奏だ。

「350TRIP」という曲ではケガをするまえの、富樫雅彦の演奏が聴ける。


うーん、やりました!

105円(5円は消費税)でゲットです。

値段つけの人には「TACT」なんて知らないんだろうな。
4tに乗りはじめて1ヶ月になろうとしている。

毎日が到着時間との戦い。

出発時間の遅れ(おいさんのせいではない!)や霧などの天候による遅れを除けば、理由なき延着は許されない!

時間は到着ごとに報告しなければならないので、時計を見ながらスッ飛ばすのだ。

毎日がタイムトライアル・レースだ。


「そこのけ!そこのけ!おいさんが通るのだ!」

もちろん制限速度は守らなければいけないが・・・


あー、アクセルを踏みたいがスピードは出せない、このもどかしさ。

履歴書を送っては突っ返され、面接を受けてはお断りが。

そんな毎日であったが、ついに就職が決定しました。


仕事は4トントラックの運転手。


毎日朝の3時に起きては、郵便物を局へ届けるのだ。

以前配送していた、食材とはちがって温度の管理に気を使うことはないが、別の緊張が必要だ。

それは時間との戦い。

雪や霧などの天候に左右されることを除けば、ほぼ正確な到着時間が要求される。

無論安全運転は当たり前田敦子。


あっもう寝ますよ!3時15分には目覚ましが鳴っちゃうんだもん。

おやすみなさいまし。
ポリテクセンターの職業訓練が終了して、もう20日を過ぎようとしている。


その間3件の企業にアタック。

ハローワークから電話してもらい、面接の日を決める。

そして面接から5日後くらいに、お断りの電話が。

またハローワークに出向き、電話連絡してもらい、紹介状をかいていただく。

そして、面接・・・お断り・・・というサイクル。


1社応募すると結果が出るまで1週間はかかる。

面接するところはまだいい。

履歴書を郵送させておいて、そのまま“なしのつぶて”という、ごりっぱな企業もいらっしゃる。


3件目の会社もまだ何も言ってこない。

「また、ダメか!」

こんなご時勢、雇う企業は皆無と思ったほうがいいのかもしれない。


でもそれじゃ、おまんまの食い上げだ!


【職業】プータロー

はいつまで続くのか。

昨年の10月から通っていた職業訓練が本日修了となりました。

いやーめでたい?いや、プータローに逆戻りです。

あっという間の6ヶ月でした。

明日から今度はハローワークに通わなくては。


今日は簡単な修了式があって、午前中で終わってしまったので、リニューアルした大分駅に寄ってみました。


リニューアルしてからちょうど1週間です。

改札口のまん前の「豊後にわさき市場」なんという、ローカル色プンプンの駅ビル?に入ってみました。

目新しさもあって大勢の人が。

まぁ大して変わりばえもしないと思うんだけど、ぬぁんと奥のフロアには生協のスーパーが・・・。


この唖然とするコラボに早々の退散を決めて、外へ出ようとしたら懐かしいものを発見したのでおもわず買ってしまった。


 「三笠野」


竹田市にある、老舗「但馬屋」の「三笠野」だ。


これまでは竹田の但馬屋まで行かないと手に入らなかったものだ。

但馬屋でも昼過ぎには売切れてしまう。


個売りをしていたので、2つ買いました。


このお菓子は祖母が好きだったので、子供のころから馴染みが深く、何十年かぶりにいただきました。


「何かお薦めのロックってありますか?」


ポリテクセンターで同期(?)のケンタロー君に訊かれたおいさんは、迷わず「これを聴くのじゃ」とレコードから落したCDを差し出した。





いわずと知れた、キングクリムゾンの「クリムゾン・キングの宮殿」だ。



折りしも、BS-TBSの「Song to Soul」でとりあげていた。


いろんなエピソードが語られるが、もともとフォークソング風な曲だったものを、イアン・マクドナルドがこんな曲にしてしまったそうだ。

作詞のピート・シンフィールドとはいたく感激し、ご満悦だったとか。



ケンタロー君にはCDを渡したままだった。

どう感じたのかな?


また学校で会ったら感想を訊いてみよう。


そして・・・「Song to Soul」で仕入れた講釈をたれてみようっと。

しばらくサボっていた、ブログを再開しました。

いつものようにブック・オフをのぞいていたときに250円均一の棚でみつけたものです。

あー、グラファンか・・・



どこでも見かける、安売りのヒット曲を寄せ集めたオムニバス盤です。

 1,ROCK & ROLL SOUL

 2,HEARTBREAKER

 3,SOME KIND OF WONDERFUL

 4,SHININ’ON

 5,BLACK LICORICE

 6,THE RAILROAD

 7,WE’RE AN AMERICAN BAND

 8,T,N,U,C,

 9,INSIDE LOOKING OUT

10,GIMME SHELTER

11,THE LOCO-MOTION

12,ARE YOU READY

13,TIME MACHINE

14,WALK LIKE A MAN 

の14曲



他に買おうと思ったものもなかったので、250円という値段もあって買ってしまいました。

2,3日して、買ったままだったことを思い出してCDプレーヤーへ。

聴いておどろいたのは1曲目から10曲目のGIMME SHELTERまでがライブ録音だった。

この手のヤツは、あちこちのアルバムからいろいろ引っ張ってきてお茶を濁すのだが、これはまぎれもなく、“ライブ盤”だ。

ライナーに記述がないので録音データなどはわからない。





グランド・ファンク・レイルロードは当初3人だったが、このライブではキーボード(クレイグ・フロスト)が入っている。

『WE’RE THE AMERICAN BAND』を演ってるということは、1973年あたりのモノだろうか。

マーク・ファーナーのギターもよく鳴るっているし、曲間の切れ目がはっきりしていることをのぞけば、グラファンが好きな人にはたまらない一枚だろう。





BOOK-OFFで見つからなかったかたは、こちらでガマンしてください。




先日プラケースの黄ばみを落とす実験の結果報告です。


結論から言いますと落ちました!

あまり天気がよくなくて、晴れの日をえらんで3日間、天日に当てました。


 実験まえの比較

2枚ならべた上段のケースはほとんど黄ばみがないもの、下段のケースは黄ばんでいるもの。

実験前の状態です。


 実験後の比較


黄ばみを落としたものを前の同じケースと並べてみました。

下段のケースの黄ばみが落ちているのがわかるでしょうか。


新品とはいきませんが、かなり近くなったことは確かです。



ここで問題が生じました。

確かに落ちることは落ちるのだが、コストを考えると・・・


ワイドハイターEXは詰め替え用でも1本180円くらいです。

今回の実験では原液を半分くらい使ってしまいました。


ちょっとコスト高になってしまいました。


3日くらい天日に当てた原液で、使い回しができるのか。

また原液を3倍くらいに薄めても効果はあるのか。


これからの実験課題です。

3日間連休だったので、かねてから考えていたCDのプラケースを綺麗にすることに挑戦した。


といってもきれいにするケースは中のトレイ部分が白いヤツだ。

長年の日ヤケ(?)や黄ばみでヤニだらけの歯のようだ。

タバコのヤニもついちゃってるのだろうか。


ネットでしらべると、漂白するのがいいらしい。

で、そろえたものは、ワイドハイターEXとケースが入れられるトレイ。






このプラのトレイはスーパーで梨を入れてたもの。

先人の教えでは、ワイドハイターでなくてはならないらしい。





この酸素系の過酸化水素水でなければならないそうだ。

ワイドハイターのみがこの成分を含有しているらしい。

たしかに他のは、塩素系だもんね。


 下段が黄ばんだトレイ


 拡大するとわかるでしょう


トレイにワイドハイターをそそぎ、黄ばんだCDケースを浸す。





これでO.K!

あとは白くなるのを待つだけ・・・ではダメなのだ!





このように日光にあてる、つまり紫外線の作用が必要らしい。


うーむ、紫外線で美肌になるとは、どうも信じがたい。

きょうは、曇りがちで日差しも弱かったからもう一日置いといてみよう。


結果はまた次の記事で。
!!!???

新品/中古CD販売 通販ショップの駿河屋
マクロミルへ登録


HMVジャパン


おいさんの姉妹サイトはこちら
CBSのJAZZはここ

Sony Music Shop

とっぱくろジャケット・ギャラリー
RSS
ブログ内検索
[PR] 忍者ブログ [PR]
ブログテンプレート