忍者ブログ
JAZZとROCKが 三度のめしより好きな おっさんの戯れ言

ぷろふぃーる
HN:
    おいさん
性別:
男性
職業:
    トラック・ドライバー
趣味:
    飲む・博打つ・聴く
画像の記事へGO!
ミュージシャン・リンク

 ジャズドラマー

小野麻衣子

気に入ったひとはポチッとお願い!

ほかのブログも見てみよう


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


blogram投票ボタン

こっちもみてね
最珍記事
むかしの記事で出ています
あなたもフリーアンケーター

マクロミルへ登録

何か見つかるかも
最新コメント
[07/20 おいさん]
[04/05 CharlesPa]
[12/01 たろすけ大分]
[05/19 Backlinks]
[04/03 たろすけ大分]
[05/24 たかんぼ]
[09/23 たろすけ]
[09/08 Room Folklore]
[09/01 mina777]
[08/21 たろすけ大分]
うえるかむto忍者アド
カテゴリー
最新トラックバック
ばーこーど
何かお知らせ?
あーかいぶ
あし@
忍者アド
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ひさしぶりに、競艇のお話。

競艇を知らない人に話をすると、「競艇はスタートで決まるからおもしろくない!」という決まり文句が返ってくる。


たしかにそういう面もあるのだが、今日はひさびさに見ごたえのあるレースだった。

尼崎での女子リーグ戦で愛媛の平高奈菜が優勝した。

それもスタートで決まったんじゃない。

3位から追い上げての勝利だ。


 香川素子が差してトップに、平高奈菜は3位 (4号艇)


 1周したところで2位の金田幸子をかわしトップの香川にせまる


 つぎのターンでトップの香川に並ぶ


 正面の直線で内側を走り先頭に立つ


 2マークのターンで香川をぶっちぎり先頭に立つ


 みごと優勝!



たしかに競艇はスタートで決まるケースが多い。

1マークをまわったところで体勢はきまってしまうのだが、こういう選手のレースは見ていてもおもしろいし、

1つでも上を狙っていこうという姿勢はいいなぁ。

将来が楽しみな若手レーサーだ。


それでは、知らない方のために平高奈菜選手をご紹介。

愛媛県松山市出身だそうです。

23歳だとか。


 平高奈菜選手


PR

TVのBSでイチローの全ヒット2244本を放映していた。

途中から見たのだが、「さすがイチロー!」って感じ。




ボテボテの内野ゴロをヒットにしたかと思えば、豪快なホームランもアリ。

また、外野がもたつけば2塁、3塁と獲ってしまう。

また、打撃シーンだけでなく矢のようなレーザー・ビームの返球で走者をタッチアウトにするシーンも

随所に登場して充分に楽しめる内容だった。


ここで、アメリカのスタジアムを見ていて思ったこと。


イチローとは関係ないが、苦言を呈する。


それはこれ。




この日本語の看板は何だ!


アメリカが生んだ、野球文化の殿堂に何で日本語なのだ!


金、出しゃいいってもんじゃねえだろう?

少しはその国の文化を尊重しろよ。

英語圏なんだからせめてYOMIURIと表記すべきだ。


読売新聞、いやナベツネには“ 謙虚 ”という文字はないらしい。



国技館に外国語の垂れ幕があるか!


むかし、パンナムの東京支配人が優勝力士に「ヒョーショージョー!アナタハ・・・」とやってたのを忘れたか。

大相撲の表彰式だから、たどたどしいけど日本語でしゃべったのだ。

日本の文化に敬意を表しているのだ。

まあ、自国の論理をふりかざし敬意もへったくれもない国もあるからなぁ。

しかも同じ漢字を使ってるっていうから始末にわるい。


先日当ブログが 「ヤードバーズ」 なんてカテゴリーで第1位になってしまったのに、

またまた第1位になってしまった。

今度のカテゴリーはな、な、なんと「レコード・プレーヤー」。

れこーど・ぷれーやー?


おいさんは困惑しております。


たいして記事にしたことはないのにどうして1位なんでしょうか。

2位じゃだめなんでしょうか。




メイド・バイ・SONYです。


400枚ばかしのアナログレコードを再生すべく購入したものです。

もうレコード・プレーヤーはパイオニア、ヤマハ、と来て3代目になりますかね。

ほんとはテクニクスのダイレクト・ドライブが欲しかったんだけど、予算の都合でSONYのベルト・ドライブになった。

まぁカートリッジが交換できることと、ピッチ・コントロールがついてるから当時の経済状況を考えると、

ベターな選択だったと思ってます





こんなにレコード・プレーヤーのことを書いたのは初めてです。

こんなことで第1位とは・・・


ネットの世界は摩訶不思議ですなぁ。

5日おきに巡ってくる休みの日。

今夜が唯一、夜更かしが出来るのだ。


さて、何をしようか。

CDでも聴きながら酒でも飲もうか。

ブログもサボってるしなぁ。

雑誌もパラパラと見てそのままになってるし、あれこれ考えると、だんだん面倒になってくる。


そのうち、目が重くなりソファで横になってしまってしまうのだ。


気がつくと、ウイスキーも氷が溶けてしまってるし、CDも止まってる。

スタンドの灯りだけが、まだ深夜だということを教えてくれる。


5日ごとにくりかえされるマイルームの風景だ。


9月4日ついにこの日、おいさんの乗る131号機の走行メーターが1周するという快挙(?)をなしとげました。


「もう、そろそろだなぁ」とおもいつつメーターをチラチラみながら走りました。

判田のマルショクの前でついに999999のリーチ!





「やった!」

次はどうなるのだろう。


まさか暴走!?


期待と不安を交えながら「白滝橋あたりで来そうだな」

チラチラとメーターを見ながら走ります。

そのうちに白滝橋は過ぎてしまい、「じゃぁ、ローソンあたりかな?」

しかし、そのローソンも過ぎてしまい、気がつくともやし屋の前。


「メーターは?」





リーチがかかったまんま、あがれません。


そこでやっと理解できました。

デジタルでは999999までしか入力されていないのだ。


その次はデジタルにとって未知なる領域だったのだ。


アナログ・メーターなら全回転して、また0からスタートしてるだろう。

アナログは車が壊れるまで回り続ける。

CDプレーヤーだって演奏が終われば止まるのに、アナログのレコードプレーヤーはパチッパチッと

レコードの最後の溝を再生し続けるのだ。


なんとけなげというか、アホというか。


一方、デジタルはまあなんと融通のきかない代物だろうか。


これからは融通のきかない人をデジタリアンと呼ぼう

我が家で一番長生きの電化製品。



三菱電機製。

いつごろの製造でしょうか。

おいさんが中学生の頃すでに家にありました。

中学生の頃、雨戸を閉め切った、自宅の2階でこの風にあたりながらバンドの練習をした記憶がある。


ということは40年以上はたっているのだ。

今も現役、ビュンビュンまわってます。

夏は風呂上りにちょっと、冬でもサーキュレーター代わりに使ってます。

ほとんど一年中使っているのだが、スイッチを切り忘れるくらい静かだ。

メーカーは35年以上たった家電製品は使用するな、といっているがまだまだ十分いけまっせ!


そしてこの扇風機にはリモコンがついているのだ。


 スイッチ部分が取り外せる・コードは左のボックスに収納



コードレスではないが、スイッチ部分が取り外せるのだ。

60分のタイマーもついてるし、コードも巻き取れ、昭和40年代の初期にしてはずいぶんイケてるシロモノだったのだ。


40年以上もたってまだバリバリ。


おいさんちの経済状況を考えると故障なんかしてられねぇんだよ。

突然、故障するのが先か、おいさんがくたばるのが先か。


2人の老兵は毎日無言で向き合っている。

毎日朝から夕方までの勤務だったのが7月から変更になった。

新しいシフトは、夜中から昼1時ごろまでの勤務。

まあ以前のシフトに戻ったわけだがどことなくシックリこない。


先月またひとつ歳を重ねてしまったのだが、若いころにくらべると環境の変化に順応することにおっくうさを感じてしまう。

でもしょうがないな。

人間食っていかなきゃならないのだ。

去年は仕事がなかったんだもんな。

仕事に就けただけでも良しとしなきゃいかんのだ。


と、自分を諌める今日この頃。




我が家の同居人、体長12センチもある、豚エンゼルフィッシュのエヴァ5号機です。

でもだれもそういう風に呼ぶ人もいないし、太りあがっちゃったから使徒
に変えようかと思ってます。


でもおいさんが帰ってくると、近づいてきて、すぐ餌をねだります。





かわいい奴です。


エサ代もたいしてかかりません。

我が家の家計にやさしい、ペットです。


昔からなんとなく顔見知り(?)だった「久米島の久米仙」を酒屋さんで見つけたので、今夜は泡盛で一杯。





米からできた泡盛

焼酎とはちと違いますな。

水割りでは泡盛に失礼なので、ロックでいただきます。


何かつまみになる音楽は・・・ないか。

りんけんバンドじゃ短絡的だし、・・・あった、サラ・ヴォーンがいいな。





ロックでいただく久米仙がまわってきた。

ちょっとロールしているなぁ。


これぞまさしくロックンロール(ここまでひどいオヤジギャグは聞いたことがないだろう。)


「バードランドの子守唄」で眠くなってしまった。


・・・・・・・・・・おやすみなさい。

今日は5日ぶりのお休み。

昼過ぎに起きて5日分の新聞を読む。読む。読む・・・・。


「ん!?麻衣ちゃんじゃないの」


「帰ってんだ、ん?・・ライブ?・・21日ってぇことは・・・今日ジャン」




偶然にも、麻衣ちゃんのライブ日程を発見!

おいさんは毎日仕事で行ってる、戸次(へつぎ)へ向かったのです。

場所は帆足本家という由緒ある酒屋さん。

そこの酒造蔵の跡でライブをするそうです。


この帆足本家が行ってビックリ!

100年以上の歴史ある建物が残っていて、おいさんの琴線にビンビンきます。





なかなか趣のある建物でべりー・ぐー


カルテットでの演奏です


一応メンバーを

    古山圭二 (ss,ts)

    足立栄  (p)

    里谷和幸 (b)

そして 小野麻衣子(ds)







40分足らずのステージでしたが久々に見る麻衣ちゃんはNYで鍛えられたドラミングを披露してくれました。




明日は実家の喫茶ネイマでライブだそうです。

おいさんも行きたいな。


明日は7時に仕事が終了しますように。
!!!???

新品/中古CD販売 通販ショップの駿河屋
マクロミルへ登録


HMVジャパン


おいさんの姉妹サイトはこちら
CBSのJAZZはここ

Sony Music Shop

とっぱくろジャケット・ギャラリー
RSS
ブログ内検索
[PR] 忍者ブログ [PR]
ブログテンプレート