忍者ブログ
JAZZとROCKが 三度のめしより好きな おっさんの戯れ言

ぷろふぃーる
HN:
    おいさん
性別:
男性
職業:
    トラック・ドライバー
趣味:
    飲む・博打つ・聴く
画像の記事へGO!
ミュージシャン・リンク

 ジャズドラマー

小野麻衣子

気に入ったひとはポチッとお願い!

ほかのブログも見てみよう


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


blogram投票ボタン

こっちもみてね
最珍記事
むかしの記事で出ています
あなたもフリーアンケーター

マクロミルへ登録

何か見つかるかも
最新コメント
[07/20 おいさん]
[04/05 CharlesPa]
[12/01 たろすけ大分]
[05/19 Backlinks]
[04/03 たろすけ大分]
[05/24 たかんぼ]
[09/23 たろすけ]
[09/08 Room Folklore]
[09/01 mina777]
[08/21 たろすけ大分]
うえるかむto忍者アド
カテゴリー
最新トラックバック
ばーこーど
何かお知らせ?
あーかいぶ
あし@
忍者アド
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マイケル・ジャクソンが死んだ。

各テレビ局はニュースの時間帯を割いて報道していたし、ある局は特別番組に切り替えて放送していた。

CDは売り切れで、在庫がない状態だ。

ジャクソン5のころの、愛らしいボーカルのマイケルを思い出す。

「スリラー」は最大のヒット曲で世界中で1億400万枚も売れたらしい。

「スリラー」はそれまでのプロモーション・ビデオの概念を、ぶち壊したエポック・メイキングなものだ。

曲もよかったが、映像もすばらしい出来だった(クインシー・ジョーンズがプロデュースした)

おいさんも、食い入るようにビデオを見たものだ。

当時このビデオがほしくてたまんなかったが、それも叶わなかったな。

その後ポール・マッカートニーやヴァン・ヘイレンなどと共演し「ビート・イット」、「ビリー・ジーン」などの大ヒットを出したが、顔を整形しだしたころから急激に興味が薄れてしまった。

大金持ちになったのはいいとしても、ビートルズの著作権を買ったニュースが流れたときには、驚きよりもがっかりしたのは、おいさんだけだったのだろうか。

ステージでのマイケルはとても溌剌としてたし、大好きな好きなシンガーだった。

「ムーン・ウォーク」で見せた、とてもフレッシュなマイケルはどこへ行ってしまったのか。

彼なりの悩みは、うかがい知れないが、彼の才能をもっと音楽に挑戦し続けてほしかった。

そのことが、すごくすごく残念だ。
PR
長い間閑居していた、おいさんだったが、ついに仕事をしてきました。

日曜日もです。長期休養あけの体にHAKENの仕事はハードでした。

もう「グッタリ・・・・・」

「・・・・」

しかし派遣の中高年はガンバらねば、いけません。

老体にムチ打ってやるっきゃないなぁ。

大分トリニータ」が勝ちました。

・・・・・・・・・・アルビレックス新潟に。

2-1で・・・辛勝です。

なにはともあれ、おめでとう。

これで、殿(しんがり)モードは抜けたかな。

連勝街道を、突き進んでほしいんだがなぁ。

おいさんは、くさばの横から応援しとります。
なにげなく、R・ストーンズのビデオを見てた。
ミック・ジャガーがビートルズの横にいる。

「あっそうだ。」

このとき、おいさんは花も笑う中坊の3年生だった。
1967年6月25日、衛星中継を初めて使って、「愛こそはすべて」が
世界31カ国で流された。
4億人がみたという。おいさんも見ましたよ、白黒テレビにしがみついて、夜中に。
こんな九州の田舎でも放映されたんだよ。

このころは、燃えてたな。
バンドもやってたしな。

でもあのころから歌とは逆に、愛がなくなってきたような気がする。
そのあとビートルズは解散してしまったし、おいさんは、かあちゃんに逃げられるし、あまりいいことは、なかったな。

世の中も、いやな事件がふえてきた。「総括というリンチ殺人」「親をバットで殺した」とか。
とくに、子どもがかわいそうな、時代になったな。
学校行って殺され、帰宅時に殺され、やっと帰えりゃ家でも殺され、行くとこがねえだろ。

「汝の隣人を愛せ」なんて死語もいいとこ。
「愛」はHOTな二人にしか存在しないな。

おいさんはとっくにCOOLでもうすぐ、COLDさ。
最近、アナログレコードが、「うーん、アナログの音は奥が深い」とか言われて注目されてるそうな。

アナログレコードといえば、「中古レコード」、「レコード漁り」そんなイメージしか浮かばなかったが、
一部ではなんと、新たにプレスされてるらしい(ニュースによる)

そんな中で、「handy trax USB」なる、ポータブル・レコード・プレーヤーが発売された。
「USB」ってつくから、もちろんPCにつないで、アナログの音源を「デジタル」変換できるもの。

昔からアナログをデジタルに変換するのは、山下達郎あたりがラジオで、「ソフトをつかって、
ノイズをへらして、うんぬん・・」というようなことをしゃべっているのを聞いたことがあった。

これなら簡単に、CD-Rにできるわけか。

メーカーの写真を見ると、「チャチィなぁ」って感じ。(ごめんなさい)

ポータブルで、値段も14,000円くらいだから、しょうがないか。
ターンテーブルの駆動は、ベルトドライブだけど、ピッチ・コントローラーがあるから、よしとしよう。

おいさんちにもたくさん(?)のアナログレコードがある。

ていねいにジャケットから出してターンテーブルにのせて、針をそっとおとす。

もちろん、明かりは針先を照らす、スポット・ライトだけ。

チリチリとレコードノイズがするけど、この瞬間がたまらなくいいんだよねぇ。

おいさんも、根っからの穴露愚だけど、あなたは?
骨折以来、毎日毎日不善をなしていた、おいさんだったが、生活資金も底をつき、霞も食えなくなり、意を決して、就活に発進したのであった。

行く先は、物流センター。仕分けの仕事なら、お茶の子サイサイよ!

面接担当者からいろいろと質問される

「何時から来れますか」・・・・・「はい、何時からでも」
「週に何日くらい希望ですか」・・・・・「いや、ヒマだから毎日でも」
「いやぁ、アルバイトの方は週20時間って決められてるんですよぉ。労働基準法で」
「えっ」・・・・・絶句
「だから一日5時間、週4日になりますかねぇ」

ちょっと待てよ、時給720円で20時間なら、・・・週14400円、月に57600円しかならねぇじゃん。
これじゃあ仙人のくらしになっちまう。

「労働基準法だってぇ?」
労働時間は週40時間にしましょう、なんてのは聞いたことあるけど、おいさんは週6日、48時間仕事してきたぞ。

なんでアルバイトは20時間なんだ。

なんてことを決めやがんだ。

バイトだって生活の基準は変わるわけないだろう?

そんな低い生活基準を決められたらたまんないぜ。これじゃ、生活基準法だぜ。

担当者に文句言ってもしょうがないし、彼にそんなことをいうのは、筋違い。スゴスゴと退散するしかない、おいさんだった。

「どーしょっかなぁ」

明日、「ごめんなさい!」を言おう。・・・・・・・・また、格納庫生活に逆戻りだ。
おいさんは、あまりテレビを見るほうではないが、「大人のソナタ」という番組を部屋を片付けながら見ていた。
1970年代には歌謡曲は輝いていた、というサブタイトルで「山口百恵」や「ピンク・レディー」など多くの歌手が出ていた。

70年代は、歌詞がわかりやすかったとか、阿久悠の詩はビジュアルだったとか、いろいろ検証していた。

おいさんは歌謡曲はまったく聴きません。
歌手やグループの名前を知ってるぐらいで、唄についてはスナックで、となりの人が歌ってるのをきいて知った程度。

なにげなく見ていたら、「へぇー」とおもったのが、「ラ」「ド」「レ」をたくみに使って、メロディを作るというもの。

「ラ」「ド」「レ」はわらべうたや、童謡などで使われる音。

「ピンク・レディー」のヒット曲「サウスポー」なんかそのとうり。よくは知らないけど他にもいっぱいあるんじゃないかな

どことなく聞いてるうちに日本人の琴線に触れちゃうんだろうね。
そうやって「心に残るメロディー」になっちゃうんだろうなぁ。

大ヒット曲をつくる秘訣かぁ。

いまは、たしか禁止されてる、サブリミナル効果みたいなもんか。
最近ずーっと休養十分なのに、なぜか首筋から肩がこってしょうがない。
「なーんでか?」て考えた結果、これは毎日ラジオ体操をしてないからだ、という結論にいたった。{/kaeru_shock1/}

そういえば現場で毎朝やってたもんなぁ。そのころはずいぶんきつい仕事をしても、そんなに肩が張ったりすることはなかった。(おいさんは、ドカチンも経験したことがあるのです。)

国が?、NHK?かな、まあ毎日やってるもんだから、体には効果があるんだと思うよ。

「この体が動かなくなったときは、誰が面倒見てくれんのよ。」

中高年のみなさん、危機感をもって生きていきましょう。
おいさんは、危機感+悲愴感で生きていくから。

  今日のカク言  老いては子もしたたか
いつものように、サイトをうろうろしてたら、Tele Boatなるサイトを発見。
すぐのぞいてみるのが、おいさんのいいところ。

すごかったのは、全国24ヶ所の競艇場の舟券が買えるのはもとより、実況のライブ中継がみられる。

「世の中進んだねぇ。長生きはするもんだ。」などと昼間から焼酎を飲みながら、いろいろ、クリックすると過去のレースも動画で見れちゃうんだ。
ネットのすごさに改めて感心したねぇ。
「あっ、この野郎アウトから捲れるタマじゃねえな、全然だめだ、次のレースは消し!」とか、「やっぱインを獲ると強えぇや、よし次のレースはこいつから流そう。」なんてね。

むかし、福岡競艇場に行ったことがあるけど、天神からけっこう歩くんだよね。(下関も行ったな)
これなら日本中の競艇場が目の前じゃん。
そのうち100年もしたら、競馬場や競艇場なんて、観客がいなくて馬やボートだけが、走ってる、客はみんなネットで賭ける、そんな日が来そうだわ。

笹川さんも、あの世でびっくりだろうな。「世界一家」じゃなくて「ネット一家」だ。

 競艇用語  イン   競艇の進入コースで内側から1、2コースのこと
         センター        〃        3、4コースのこと
         アウト          〃        5、6コースのこと

ちなみに、むかし全国の競艇場めぐりをしようと思ってたけど、行けたのは、<戸田><江戸川><多摩川><平和島><蒲郡><住之江><尼崎><下関><福岡>の
9ヶ所。      まだ15ヶ所も残ってるよーん。
夜JAZZでも聞きながら、飲むときは「ジャック・ダニエル」ときめていた、おいさんだったが、最近わが大分県で発売された、「西の星」てやつを、買ってみた。
よくYAHOOのトップ・ページでCMしてるやつさ。

「西の星」て「ニシノホシ」という麦の銘柄らしいが、そのまんま頂戴したというわけ?
また製造元の三和酒類の社長さんが西さんというのも、「こりゃ、いいや」てかんじだよね。

お味のほうはきわめてすっきりしてるというか、「二階堂」あたり飲みなれた方はちょっと物足りないかもしれないね。
おれにはこのくらいが、ちょうどいいんだけど。

これを飲みながら聞くんだったら、マル・ウォルドロンの「レフト・アローン」がいいな。

同じくマルのピアノ・ソロで「オール・アローン」もあるけど、あれは自己嫌悪用、つまり自分自身をドン底まで突き落としたいときに聞くといい。

マリアナ海溝の一番底まで持ってってくれるよ
!!!???

新品/中古CD販売 通販ショップの駿河屋
マクロミルへ登録


HMVジャパン


おいさんの姉妹サイトはこちら
CBSのJAZZはここ

Sony Music Shop

とっぱくろジャケット・ギャラリー
RSS
ブログ内検索
[PR] 忍者ブログ [PR]
ブログテンプレート