忍者ブログ
JAZZとROCKが 三度のめしより好きな おっさんの戯れ言

ぷろふぃーる
HN:
    おいさん
性別:
男性
職業:
    トラック・ドライバー
趣味:
    飲む・博打つ・聴く
画像の記事へGO!
ミュージシャン・リンク

 ジャズドラマー

小野麻衣子

気に入ったひとはポチッとお願い!

ほかのブログも見てみよう


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


blogram投票ボタン

こっちもみてね
最珍記事
むかしの記事で出ています
あなたもフリーアンケーター

マクロミルへ登録

何か見つかるかも
最新コメント
[07/20 おいさん]
[04/05 CharlesPa]
[12/01 たろすけ大分]
[05/19 Backlinks]
[04/03 たろすけ大分]
[05/24 たかんぼ]
[09/23 たろすけ]
[09/08 Room Folklore]
[09/01 mina777]
[08/21 たろすけ大分]
うえるかむto忍者アド
カテゴリー
最新トラックバック
ばーこーど
何かお知らせ?
あーかいぶ
あし@
忍者アド
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いつの頃からか、ラジオをまったく聴かなくなった。

高校生の頃、SONYのトランジスタ・ラジオを買ってもらい、毎夜深夜放送を聴いていたのに・・・

あの頃のお気に入りのDJは福田一郎、馬場こずえ、野沢那智あたりだった。

東京からはるかかなたの大分でTBSや文化放送を聴いていたもんだ。

電波状態は極めて悪く、よく聴き取れないときが多かった。

それでもビートルズの新曲あたりが流されると勉強なんかしないで、耳をすまして聴き入っていた。


その後、歳をとったがラジオはあまり聴かない。

トラックの運転中もまったく聴かないし、FMチューナーは処分してしまった。


なぜだろうと考えてみると、いくつか原因がある。


一つはおいさんの好む音楽が聞かれなくなったからだ。

ヒップホップやJ-POPと呼ばれる歌謡曲が主流だからだ。

そして、やたらメールで誕生日の紹介。

「今日は〇〇さんのお誕生日でーす、おめでとうございまーす」

誰だって年に一回は誕生日くらい来るんだ、いちいち言ってたら番組終わっちゃうぜ。

たまにはおくやみでも言ったらどうよ。

「今日、〇〇さんが旅立たれました。ご冥福を申し上げます。・・カーン」なんてしゃべるDJはいないのかねぇ。

それよか曲を流せよ。そんなもんで時間稼ぐなよ。


すぐスイッチを切ってしまう。

だから運転中、運転席は静かだ。うるさいのはおいさんの花粉症のくしゃみだけだ。


もう一つは小林克也や、はな(帰国子女と思われる、はなのこと)あたりに代表されるしゃべり方に原因があった。

やたら帰国子女だの、留学してましたなんて輩がハバをきかしてるような気がする(おいさんの偏見か?)

たしかにネイティブ・スピーカーのような発音でよござんすよ。

英語をそれらしく、しゃべることに異をとなえるつもりもないのが・・・

曲名やアーティストをそれらしくしゃべることはまだしも、日本語と英語の入り混じったおしゃべりにはうんざり。

生の英語聞くならFENが懐かしい。

別に在日外国人向けの放送じゃないんだから。


大分のテレビ放送で「プリゼンティッド バイ 〇〇バーンク」とやっていた。

すなおに「この番組は〇〇銀行の提供でお送りしました」でいいじゃない。

やたら英語を使う意味があるの?


もう、ガックリ!


巷に外国語はあふれてるし、おかしな日本語を話す日本人(?)がテレビやコンビニにいるし。


政治もおかしいけど、この国の言葉はどこへいっちゃうんだろうか。

中国なんかにバカにされる要因はこのへんなのかなと思ってしまう。
PR

とっぱくろ放送局、現場よりおいさんがお伝えしまーす。


はい、こちら都内の児童養護施設です。アナウンサーのおいさんが現場より中継しておりまーす。


ランドセル、文房具が送られてきています。

差出人はもちろん、「伊達直人」さんです。

「新入学おめでとう」こういう添え書きがついていまーす。

こういった善意の輪が日本中にひろがっていまーす。

あっ、ただいま新しいニュースが飛び込んできました。

そちらの現場に向かいたいと思います。



<中継一時中断>



はい、おいさんが現場からお伝えしまーす。


ここはみるからに貧乏人が住んでいそうな下町でーす。

各家庭に袋のようなものが配られています。

全戸に配られているようですね。

この袋はえーと福袋ですね。背負うように作られてまーす。


背負えってことでしょうか。


たった今、入手した情報では差出人は「菅直人」となっています。

「伊達直人」さんに触発されたんでしょうか、もうひとりの「直人」さんが、金持ち貧乏人問わず配りまくってます。


配られた方にお話を伺ってみましょう。


おいさん 「配られた福袋どうですか?」


市民 「そうですね、何かよく見えなくて薄気味悪いですねぇ」


おいさん 「何かいいものが入ってました?」


市民 「今から見てみます」


中には紙切れが入ってまーす。


「借金財政」「消費税引き上げ」「普天間」「弱腰外交」「ばらまき手当て」「マニュフェスト棚上げ」・・・・・


これは・・・・・バラェティーに富んでますねぇ。

これを背負ってくれということでしょうか。


いやはや、「菅直人」さんからの福袋、いや、何と言ったらいいんでしょうか?


以上、配布現場からおいさんがお伝えしました。

それでは、皆さんごきげんよう!

アンプラグド(UNPLUGGED)とはプラグを差し込んでいない、つまり電気を通していないアコースティックな演奏をさす。

いつもはエレキ・ギターをガンガンに弾きまくるプレーヤーがアコースティック・ギターに持ち替えてプレイする。

じっくり聴けるとあって、かなりの実力がないとむずかしい。


MTVが番組の一部で始めたのだが、ついにこの男の登場でブレイクした。

その男とはエリック・クラプトン。





R・ジョンソンの「Walkin’blues」も「Layla]もアコースティックなアレンジで聴かしてくれる。

また「Tears in heaven」はシングルでも大ヒットした。


このCDもビッグ・セールスだったらしいが、その後多くのビッグ・アーティストがアンプラグドを発表した。

ポール・マッカートニー、スティービー・レイ・ヴォーン、レニー・クラビッツ、エルトン・ジョン、

ボン・ジョビ(ボン・ジョビは言いだしっぺらしい)、などなど。


ポールのMTVライブは、番組をビデオに録画したはずだ。

ビデオ・デッキがまだ動くうちにDVDにダビングしておこう。


新年あけましておめでとうございます。

いつもお正月の時期だけ思う今年の抱負。


そんなものはほっといて、最初に聴いたのが

LIKE A ROLLING STONE


How does it feel

Like a rolling stone

どんな気分だい?

転がる石になった気分は。



Rolling stone gathers no moss

( 転がる石にコケはつかない。)だったかな。

高校のころ習った英語のことわざだ。


このことわざには2つの意味があって、転がる石、つまりまっすぐ進んでいくものはメゲたり、色褪せたりしない。

もうひとつは、転がる石、転職する人はゼニがたまらない。


おいさんは後者のほうだな。いつも給料日前はピンチだし。


「ライク ア ローリングストーン」を聴きながら「これじゃぁイカん!どげんかせんとイカん!」

と痛感したお正月でした。

今年もたいしたこともなく終わりそうです。(おいさんの場合)

2011年は変わった初詣を。


★ 恋人がほしい方へ

   「ロマンスの神様」 広瀬香美愛欲明王をまつった広瀬神社へ


★ きれい好きな方へ

   「トイレの神様」  植村花菜不浄明王をまつった植村神社へ


★ ギターが巧くなりたい方

   「ギターの神様」  えりっく・くらぷとんをまつった倉布屯神社へ



来年はこの3社参りで、かっこよくギターを弾いて女にモテて、開ウンしよう。


では、よいお年を。

ロバート・ジョンソン。


悪魔と取引をしたブルース・ギタリスト。・・・なんて話がある。


ブルースの弾き語りで、アメリカ中をまわった。

みんなは凄いギターのテクニックに、「十字路で悪魔に魂を売り渡してテクを身につけた」なんて伝説が広まった。

これが彼の「クロスロード伝説」だ。


ミシシッピー州クラークスデールにあるクロスロード



どうもここがその取引の現場らしい。

交差点にいくと、「Cross Road Blues」が流れているのだろうか。

ちなみに日本じゃ「とうりゃんせ」なんだが、あっ、お呼びじゃないね!


そしてギターか女を抱くことが大好きだったことが災いして27歳で死んでしまった。

死因は女の亭主に毒殺とも、射殺されたとも・・・伝説のギタリストたる所以か。


早死にしたせいで、レコーディングした曲はわずか29曲。


 THE COMPLETE RECORDINGS


この2枚組みのCDに入りきる数だ。

おいさんとしては「Walkin’Blues」が好きだな。


29曲しか作らなかった割には多くのミュージシャンからカバーされている。

とくにエリック・クラプトンのハマりかたは、1枚アルバムを作っちゃうほどだ

彼はクリーム時代にも「クロスロード」を残している。


 ME and MR JOHNSON/ERIC CLAPTON

こんなことができるのは彼がイギリス人だからだろうか。
ひさしぶりに、競艇のお話。

競艇を知らない人に話をすると、「競艇はスタートで決まるからおもしろくない!」という決まり文句が返ってくる。


たしかにそういう面もあるのだが、今日はひさびさに見ごたえのあるレースだった。

尼崎での女子リーグ戦で愛媛の平高奈菜が優勝した。

それもスタートで決まったんじゃない。

3位から追い上げての勝利だ。


 香川素子が差してトップに、平高奈菜は3位 (4号艇)


 1周したところで2位の金田幸子をかわしトップの香川にせまる


 つぎのターンでトップの香川に並ぶ


 正面の直線で内側を走り先頭に立つ


 2マークのターンで香川をぶっちぎり先頭に立つ


 みごと優勝!



たしかに競艇はスタートで決まるケースが多い。

1マークをまわったところで体勢はきまってしまうのだが、こういう選手のレースは見ていてもおもしろいし、

1つでも上を狙っていこうという姿勢はいいなぁ。

将来が楽しみな若手レーサーだ。


それでは、知らない方のために平高奈菜選手をご紹介。

愛媛県松山市出身だそうです。

23歳だとか。


 平高奈菜選手



子供の頃、12月8日は日本軍がハワイのパールハーバーを奇襲し、太平洋戦争が始まった日だと習った。


それが30年前の1980年12月8日からこの日は忌まわしい日となった。

「ジョンが殺された?、いつ?、どこで?」

30年前の話だ。


もう30年になるのか。

ジョンの話をしたか、もう覚えていない。・・・いつ、どこで、誰と。

時間は残酷に忘却のかなたへ忘れ去る。


1980年、ジョンが10年ぶりにレコードを出した。


ダブル・ファンタジーだ。





すぐに買った。

「スターティング・オーバー」は大好きだった。

ビートルズをやめてから、初めてジョンのやさしい曲だと思っている。

そして、・・・・・暗殺。



Starting Over・・・


なんと訳せばいいんだろう。


生まれ変わるんだ。

そんなジョンの気持ちが伝わってくる。


おいさんは、あのころ28歳。

転職しようと思っていた時期で、Starting OVerだった。


いまでも聴くと不覚にも感涙してしまう。



P.S オノ・ヨーコ様


ダブル・ファンタジーは「スターティング・オーバー」と「ウーマン」しか聴きません。


あしからず。

おいさんが集荷を担当する、第2便でもやしの出荷がふえたためトラックが変更になりました。

いままでのトラックでは載りきれず、積み残しがでてくるからです。

残っていたトラックは4トン車でした。


社長はあまり乗ってほしくないような態度でしたが、配車の余裕がないんだから仕方ありません。(文句があるならトラック買えよ!)


エンジンをかけるとなんとなく、くちゃい臭いがします。


このマークでわかりました。

バイオ・ディーゼルのトラックだったのです。





天ぷら油の廃油が主な原料だそうです。

石油は一切使っていないとか。


地球にやさしく(?)、他人に厳しいエコ・ドライバーの誕生です。


運転してみると、あら不思議けっこうなパワーです。

4速でもグイグイ加速していきます。

坂道でも他の車にひけを取らない“暴走車”です。


バイオ・テクノロジーのすごさを実感しました。

中国ではこの廃油を再精製してフライを揚げているってぇのに、たいしたもんだ。



運転席のまわりにやたらハエがとんでくるのは気のせいでしょうか。

TOTOの最高傑作を、と言われればこれを挙げる方が多いはずだ。


「TOTO Ⅳ 聖なる剣」


ボズ・スキャッグスの「シルク・ディグリーズ」録音のとき集められたスタジオ・ミュージシャン、

キーボードのデヴィッド・ペイチ、ジェフ・ポーカロを中心に結成されたTOTO。

当時の「シルク・ディグリーズ」のライナー・ノーツを読んでも彼らにはまったく触れられていない。

バック・ミュージシャンとして名前がクレジットされているだけだ。

さて、そのサウンドはハードなロックからプログレッシブ、ジャズの要素も取り入れて多彩だ。


そしてこの4枚目にあたる「TOTO Ⅳ」には最大のヒットとなった、「アフリカ」が収録されている。

おいさんとしては「ロザーナ」のほうが好きだな。


それにしてもTOTOの音楽は、いつ聴いても感心するくらい色褪せないなぁ。





ちなみにおいさんが所有する「TOTO Ⅳ」はCDではなくて、MDなのです。

たった1枚しかもってないMDのアルバムです。


いまでは見かけることもあまりないMD。

時代の移り変わりを感じさせるモノでした。
!!!???

新品/中古CD販売 通販ショップの駿河屋
マクロミルへ登録


HMVジャパン


おいさんの姉妹サイトはこちら
CBSのJAZZはここ

Sony Music Shop

とっぱくろジャケット・ギャラリー
RSS
ブログ内検索
[PR] 忍者ブログ [PR]
ブログテンプレート