忍者ブログ
JAZZとROCKが 三度のめしより好きな おっさんの戯れ言

ぷろふぃーる
HN:
    おいさん
性別:
男性
職業:
    トラック・ドライバー
趣味:
    飲む・博打つ・聴く
画像の記事へGO!
ミュージシャン・リンク

 ジャズドラマー

小野麻衣子

気に入ったひとはポチッとお願い!

ほかのブログも見てみよう


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


blogram投票ボタン

こっちもみてね
最珍記事
むかしの記事で出ています
あなたもフリーアンケーター

マクロミルへ登録

何か見つかるかも
最新コメント
[07/20 おいさん]
[04/05 CharlesPa]
[12/01 たろすけ大分]
[05/19 Backlinks]
[04/03 たろすけ大分]
[05/24 たかんぼ]
[09/23 たろすけ]
[09/08 Room Folklore]
[09/01 mina777]
[08/21 たろすけ大分]
うえるかむto忍者アド
カテゴリー
最新トラックバック
ばーこーど
何かお知らせ?
あーかいぶ
あし@
忍者アド
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

仕事で知り合った、中津のHさん。

ちょっと雑談したら、おやじバンドをやってるんだ、という話になった。


帰ってからその話ををすると、会社の房ちゃんが「オレもやってるよ」という返事。

「ちょっとやってみないか」ということになり、ついその気になって「やろう!やろう!」と返事をしてしまった。


さて、35年のブランクを経て、ちゃんと体が動くのだろうか?

足から衰えていくから、たぶん足がついていかないかもしれない。

房ちゃんがスタジオを予約してくれたから、モチベーションをあげなくては。

毎日柔軟体操をして腕、足を柔らかくしておこう。

演奏中に足がつったなんて、シャレにならないよな。

昔取った杵柄なんて言えるといいのだが・・・

PR
社会現象にもなった国民的(?)アイドルグループ・・・いや、国民的といっていいだろう、・・・「AKB48」がついにパチンコになっちゃった。



フツー、パチンコのキャラはちょっと落ち目のタレントや歌手が使われるのだが、AKB48は飛ぶ鳥を落す勢い。

売れてるうちは、なんでも売っちゃおう、尻馬に乗っかろう、と両方の思惑がうまくジョイントしたのだろう。

引退を表明した前田敦子がいるのは、当たり前田敦子。

大島優子や板野友美もでてるだろう。

さしこはどうなったんだろう。

お遊び中にはAKB48のヒット曲「ヘビーローテーション」「カチューシャ」などの歌が流れるしくみらしい。

パチンコしながら、実写に加えライブ映像が流れて、パチンコ店は大盛り上がり。

ひさしくパチンコを打たなかったが、AKBにつられていってみたら、満員御礼で空席なし。

しょうがないから、ほかのガラアキのシマでエヴァを打った。

これが4000円でHIT。

まっ、そのうち空き台があったら打ってみよう。


尖閣諸島を東京都が購入すると報道されてから、遅まきながら国も購入の手をあげたのだが、具体的な土地利用のプランはない。

東京都は漁船の避難基地、または灯台を計画しているが、国のほうはあくまでも現状維持。

これじゃ地権者が私人から国に変わっただけだ。

現状のままなら中国もそれ以上は言うまい、なんて思ってると大間違い。

また上陸されるよ。次は中国軍だろう。

自衛隊の基地でも作るくらいの気構えを持てよ。

日本固有の領土だとのたまうなら、防人の精神をもて!

基地を作れよ。

中国があれこれ脅し文句をならべているようだが、ケンカするヤツはいないのかね。


地球はわが領土なんて、心の底でかんがえてる中華思想の国には全世界が対抗しなければならない。


時の輝き・坂本龍一選曲集


100円のジャンクCDを漁っていたら、見つけたものです。


アントニオ・カルロス・ジョビンのクレジットはすぐにわかったけど、坂本龍一が選曲していたなんて、知らなかった。

坂本龍一くらいになると選曲しただけで仕事になるんだね。

おいさんが選んでも屁のつっぱりにもならないが・・・


内容はジョビンを中心にジョアン・ジルベルトの曲が少し。

一曲だけだけど、あのハービーマンが「ワン・ノート・サンバ」を演っている。

確かに選曲集というだけあって、普段のボサノヴァとはちょっと違う感じだな。

わりと地味な感じに仕上がった曲が多い。


季節はもう夏休み最後の日。

100円で一服の清涼剤が買えたのだ。
ビーチボーイズがやって来るらしい。

これは毎日イヤイヤながら聴いているFMからの情報だ。

情報だというより、最近やたらビーチボーイズの曲がかかるから、おかしいな~と思っていたら案の定、東芝からゼニもらってかけまくっているようだ。

ビーチボーイズなんかに、屁もひりかけないようなアホなパーソナリティが騒ぐからなんかおかしいなと、おもっていたら何十年ぶりかで来日するとのこと。

カールとデニスの兄弟が死んで、ブライアンも酒かドラッグにハマってるてことはずいぶん昔に聞いていたが、何とか持ち直したんだね。

ブライアンの舌がもつれた話し方をみたときは、もう終わったなと思っていたが、まだガンばっていたんだね。


おいさんのところには彼らのCDは1枚しかない。

それも2枚組のベスト盤だ。

もちろん、レコードなんかありません。

昔から評価はあまり高くなかった。

ブリティッシュロックとはあまりにもかけ離れた位置にいたからだ。


いま、あらためて聴きなおしてみるが、確かにコーラスには聴くべきものがあるな。

あんまり好きじゃないけど。

好きなのは「サーファー・ガール」と「グッド・バイブレーション」くらいかな。

「グッド・バイブレーション」はよくできていると思う。


あとは「リトル・ホンダ」

たしかホンダのカブのCMで見たような気がする。

ロックの曲に名前が残っているのはホンダぐらいだろうか。


バンドも長年やっていると、会社をやってるのと同じだな。

そう簡単にはつぶせないのだろう。

ファンもまだ多いだろうけど、それで生活している人間も多いからだろう。


まぁ、ブライアンも復帰に成功したようだし、新曲もなかなかのできばえでめでたし、めでたしということか。

ポストラに乗り始めてから、はや3ヶ月がすぎた。

毎朝5時半からのドライブも変化はない。

道中ヒマで睡魔に襲われないように、FM放送を聴き始めた。


そこで気がついた、FM放送のアホらしさ。

① やたら、英語訛りでしゃべる。

   曲名やアーティストから番組タイトル、放送局名までやたらと英語でしゃべりまくる。

   たとえば「ヘッ ライ ニュー」・・・ヘッドラインニュースらしい。

   しゃべっている本人はカッコいいと思ってるのだろうか、英語コンプレックスのかたまりのようで情けない。

   英会話の番組じゃないんだから、フツーにしゃべれよ。

   言葉でしか伝えられないのだから、「ハッキリ」と「正確」に伝えるということが基本
でしょ。

   最近ではあのNHKでさえ、このような愚行をやっている。



②  コマーシャル枠の時間を埋めるために効果音とも、音楽とは呼べないものを流す。

   なかには故障してしまったのかと思えるようなノイズを延々と3分近くも流す。

   聴いてるほうはたまんないぜ。

③  パワープレイなどと称して、レコード会社とタイアップした曲を流す。

   リクエストなんて一円にもならないけど、これなら協賛金が入ってくるはずだ。

   一般のリスナーは作られたヒット曲に洗脳されているのだ。

④  ミュージシャンがパーソナリティーをつとめ、やたら自分の曲や関係者の曲を流す。

   自分の曲の宣伝に公共の電波を使っているわけだ。

ラジオのスイッチを入れても、辟易する毎日だ。


アメリカのFM局は専門局化がすすんでいるらしい。

日本のくだらない放送局も淘汰されてロックやジャズ、童謡やエスニックな音楽などを流す局の誕生を切に願うものである。

FENがもっと日本中で聴けるようになるといい。
日本中がうだるような暑さで、熱中症にかかる人が多いと聞く。

ラジオやテレビでは水分補給をまめに取りましょうといっているが、ちょっと不十分。


そこで長年、建設労務者として真夏の炎天下でも熱中症とは無縁だった、おいさんの登場だ。


ちゃんと水分を取っているのにどうして熱中症になってしまうのか?

その答えは頭(脳)と体の関係にあるのだ。


のどが渇いて水を飲む。飲む。飲む。

あーうまかった。

ここで脳が満足して飲む動作を終了してしまうのだ。

ところが体はまだ満足していないのです。


しばらくしてまたのどが渇いて水を飲む。

この繰り返しです。


本人は水分は取っているつもりでも、体は水分が足りないというストレス状態のまま。

そして、ついには脱水症状が・・・

この脳と体の関係に気がつけば、余分に水分をとることで熱中症は防げます。


あーうまかった。もう一杯!


の気持ちで常に余分に水分補給をすることが大事です。


あわせて、塩分の補給もお忘れなく。

ブックオフの250円のCDがならぶ棚。

売れ残りを集めたのだから、ロクなものがないのが当たり前田敦子。


しかし、しかしだ!


オムニバスのコーナーには時々思わぬものがあって、楽しい。

今回発掘したのが、これ。



 Night of the guitar Live


「Night of the guitar Live」という、タイトルだ。


寄せ集めのライブか、と思いきや面子をみてびっくり。


スティーブ・ハウ(Asia)、レズリー・ウエスト(Mountain)、ロビー・クリーガー(Doors)、アンディ・パウエルとテッド・ターナー(Wishbone Ash)、そしてアルビン・リー(Ten Years After)

1988年のイギリスでのツアーだということだが、なんともなつかしい。


 誰が誰だかわかんないや

アンディとテッドはウイッシュボーン・アッシュ時代の曲、「The King Will Come」を演ってるし、レズリーはマウンテンのなつかしい「Theme From an Imaginary Western」を聞かせてくれる。

レズリーのピッキング・ハーモニックスは学生の頃マネしてたなぁ。


ヒマなときには、ブックオフの洋楽オムニバス・コーナーをじっくり見てみよう。

早朝からトラックに乗り出してから、はや2ヶ月ちょっとが過ぎた。

運転中はどうしても眠気にさいなまれること、しばし。

眠って立木にクラッシュするよりと思ってラジオのFMを聴く。

昔からラジオ番組はつまらない、と感じていたがやっぱりだった。


音質のよさから音楽には最適だったのだが、パーソナリティのくだらないおしゃべりが続く・・・続く・・・つ・づ・く。

一番イラつくのが、それまでフツーにしゃべっていたのにアーティスト名や曲名になると、とたんに英語風なイントネーションでしゃべるのはなぜなんだろう。

洋楽系のMUSICを流す番組に多く聞かれるが、他にもコマーシャルや番組のタイトルも英語だ。


エアーレイディオーエフエムオーイタ

お届けします曲は「デュレイデュレイ!」

ディスプログラムワズプリゼンティッドバイホーワヴァーン


ホーワヴァーンクってあの豊和銀行のことかい?

豊和銀行もずいぶんインターナショナルになったねぇ。こちとらアウターナショナルだけど。

ローカルな放送局だから、しゃべりだけでもグローバルにいこうってことかな?

ハーフのDJもいれば、おもいきり練習の成果を披露する日本人もいる。


英語でしゃべるとカッコいいから?

何か考え違いをしてませんか?

英会話の番組じゃないんだし、ラジオって、ことば以外に伝達の方法がないんだから、

正しく、正確に伝えることが一番ではないだろうか。


「こんなにうまく発音できるののよ」 なんて姿勢はもうやめたら?

「誰に向かってしゃべってんだ!」

誰にも1回は来る誕生日や、結婚記念日にいちいち返事して時間をかせぎ、今月のパワープレイと称してCD制作会社とタイアップした曲をかける。

これで番組終了じゃあ、いー商売ですねえ。

短大卒業しても、「勤めなんかしたくなーい!」とのたまう、おバカ女子にはピッタリの職業だ。


コンビニ言葉といい、このFM言葉といい、あと50年もしたら日本語使うのがカッコ悪いなんて世の中になっていないか。

コンビニとFMが日本語をおかしくしている元凶だ!


アヴェヴゥモンペックワァ?

今日、6月27日が60回目の誕生日である。


いわゆる、還暦を迎えたことになる。

何もピンと来るものがないが、一番迎えたくはない日が来てしまった。

それは、60歳の誕生日までに厚生年金を20年掛けていなくてはならなかったのだ。

それがまだ15年足らず。

現行の法律では受給権がないのだ。


思い返せば、眠主党なる詐欺政党に「10年で年金がもらえますよ!」なんて甘言(まにゅふぇすと、というらしい)につられて投票したのが運のつき。

いつのまにか、そんな話がありましたっけ?とトボけられてしまっている。

国民年金と合算して10年分払い込めばいいらしいが、そんなお金がどこにある。


ラスト・プライム・ミニスターの野田さーん。

眠主党なんて早く消滅してくださーい。

切におねげぇしますだ。
!!!???

新品/中古CD販売 通販ショップの駿河屋
マクロミルへ登録


HMVジャパン


おいさんの姉妹サイトはこちら
CBSのJAZZはここ

Sony Music Shop

とっぱくろジャケット・ギャラリー
RSS
ブログ内検索
[PR] 忍者ブログ [PR]
ブログテンプレート