忍者ブログ
JAZZとROCKが 三度のめしより好きな おっさんの戯れ言

ぷろふぃーる
HN:
    おいさん
性別:
男性
職業:
    トラック・ドライバー
趣味:
    飲む・博打つ・聴く
画像の記事へGO!
ミュージシャン・リンク

 ジャズドラマー

小野麻衣子

気に入ったひとはポチッとお願い!

ほかのブログも見てみよう


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


blogram投票ボタン

こっちもみてね
最珍記事
むかしの記事で出ています
あなたもフリーアンケーター

マクロミルへ登録

何か見つかるかも
最新コメント
[07/20 おいさん]
[04/05 CharlesPa]
[12/01 たろすけ大分]
[05/19 Backlinks]
[04/03 たろすけ大分]
[05/24 たかんぼ]
[09/23 たろすけ]
[09/08 Room Folklore]
[09/01 mina777]
[08/21 たろすけ大分]
うえるかむto忍者アド
カテゴリー
最新トラックバック
ばーこーど
何かお知らせ?
あーかいぶ
あし@
忍者アド
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



「いいちこ」で有名な三和酒類

昔からここのCMのBGMは頑なにビリー・バンバンだ

別にビリー・バンバンが好きなわけじゃないけど、この頑なさには好感を持ってしまう


坂本冬美がカバーする「また君に恋してる」これもビリー・バンバンだ

CMの出演者は的場浩司ただ一人

おいさんが割と気に入っているCMの一つだ

麦焼酎は「西の星」がお気に入りだったが、このCMにつられて飲んでみた




どちらかというとヤボったいラベルが信頼感をもつ

深みのあるおいしさだ


そうか25度なんだ

日田ぜんこうじ?長野のお寺ではない!


全麹です


口当たりがいいからってグイグイいくとヤバイ

後で効いてくるぞ


ピアノ・トリオあたりを聴きながら飲みたいな



あとCMにつられたいのが、サントリーの角瓶

小雪がいいねぇ

やっぱり酒はイメージで飲むものなのかなぁ
PR
赤坂見附を走行中いきなり腹痛に襲われた。

1泊2日の人間ドックの帰り道のことだ。

前日に飲んだバリウムが出ないので下剤をもらっていたのだが、こんなところで効果を発揮しやがった。


「あちゃー、どうしよう」


道路は渋滞してるし、お腹はテンパってくるし、もう最悪!

そのときおいさんの目に特徴のあるビルが。

あれは赤プリ(当時は赤坂プリンスホテル)じゃないか。

車を駐車場に入れ、一目散に中へ。


あれ?厠がねえぞ?


一刻を争うのだ。

平静を装い、フロントの女の子に場所を聞く。

「あちらでございます」彼女の指差す方向にその目的地はあった。


う〇こがもう半分顔を出しそうだ。


走りたい気持ちをおさえてゆっくりと歩く。

ここは赤プリのロビーなんだから。

「間に合った!」


午後2時のホテルはとても静かだ。

静寂の中う〇こを流す音だけが響く。


スッキリして手を洗いながら鏡をみると、不思議な違和感をおぼえた。

「なにか違う」「なんだろう」


鏡に映ったトイレの中は個室ばかり。

「ひょっとして・・・」

はやる気持ちをおさえながらそこから出て振り向くと、WOMENの文字が。


「やべぇ」あせっていたとはいえ、女子トイレを借用してしまったのだ。

危うく大騒ぎになるところだった。

ほかに誰も入ってこなかったからよかったのだ


それ以来、赤プリはトラウマとなり近寄ることもはばかるようになった。


赤坂プリンスさん、女子トイレを無断借用したのはこの私です。

ごめんなさい。


その赤プリも老朽化で取り壊されるとニュースで言っていた。

おいさんの思い出の場所がまた一つ消えていく。

トラックに乗り始めてから気になっているのが、トラックや商用車の右サイドに描かれた会社名。

  社会式株設建 〇〇

  輸運 △△

  社会限有業工 〇〇

と右から書かれている。


どうしてか?進行方向が右だから?


看板屋がかってにそうしたのか、指示されたのか。

いづれも今日では車の右サイドにしか見かけない過去の遺物だ。

戦前まではあちらこちらで見かけた表記だが、単に進行方向にあわせただけなら、なんというセンスのなさか。


決定的にアホなものは

  SSERPXE 〇〇

  SCITSIGOL △△

  ENIL △△

貿易に関連している運送業や流通業に多くみられるが、読めますか。


こんな車両が日本中を走り回っているのだから、来日した外国人には日本人が奇異に思えるだろう。


自国の言葉のみならず、外国語でさえこんな表記をしてるくらいだから、中国やアメリカにバカにされてしまうのだ。

ジャスラックといえば、音楽著作権についてはたいへんうるさいところ。

(JASRAC・日本音楽著作権協会)

そこが

「ツイッターで歌詞をつぶやくにはジャスラックへの登録が必要だ」とのたまった。


実際にはつぶやいたユーザーは課金されずに、ツイッター社に対して請求をするらしいが、なんかイヤーな感じ。


個人でも歌詞を掲載するにはジャスラックへの登録が必要らしい。

歌詞をつぶやいたぐらい、いいじゃないかと思うのだが。


「いやな世の中だなぁ、まったく・・・ブツブツ。」

あっこれじゃ、ボヤイターになっちまった!

今日のニュースを見ていて愕然としてしまった。


それは沖縄の航空管制が日本に移されるということ。


昭和47年(1972年)にアメリカから返還されてすでに38年たっているというのにまだそんな状態だったとは。

知らなかった。

沖縄の空はまだアメリカ軍のものだったのだ。

JALやANAのパイロットは戦闘機の気配におびえながら、飛んでたんだなぁ。

日本の政府はいままで何をやっていたんだろう。

日本のアメリカ従属外交はまだ続いていたと思い知らされたニュースだった。


民主党になってもそれが変わるとは思えないし、どうもあてにならない部分が多すぎる。

微かな期待を持って民主党を選んだ方はすかしっ屁をかまされたようなもんだ。

こんな調子じゃ基地再編なんてできっこない。


基地問題はアメリカと国交断絶でもしないかぎり永久に解決しないだろう。

「速度オーバーしています。気をつけてください。」

ちょっとスピードを出すとこんな声が。

おいさんが運転するトラックはヒーターも効かないしろものだが、デジタコなるものがついている。

正しくはデジタル・タコグラフと言うらしい。



SDカードを入れて使用するのだが、そのうるさいことなんのって。

時速60Kmをちょいと超すと・・・・「速度オーバーしています。」

坂道で低いギアで走ると・・・・「回転数オーバーしています。」

ちょいと強めにブレーキを踏むと・・・・「急ブレーキです。」

おまけにその時の内部の温度や、到着と出発の時刻が記録される“すぐれもん”(?)です。

長時間停車していたとき(休憩していたとき)にはそこの地番まで表示されます。

駐車していた場所がはっきりわかるのです。


科学が発達した今、もっと賢いデジタコを開発してくんないかな。


「今日は調子どうよ?」


「スピード・オーバーしてるぜ!この先で取り締まりやってるぞ!」


「おめぇ眠ってんじゃねぇの?しっかり運転しろよ!」


もっとドライバーの身になったデジタコができるといいな。


そんなバカなことを考えながら「速度オーバーしています。」の声におもわずアクセルを踏み込むおいさんだった。

いまバンクーバーで日本の女子カーリング・チームが健闘中です。

ストーンを相手のストーンにあてて円の中心をねらうという、単純だが非常に頭をつかうゲームだ。


単純なものほど奥が深いんだぜ、ブルースとおなじで。


ストーンの反撥と方向を考えなければならないのは、ビリヤードで方向を考えて、どのくらいの強さで球を突くのとにているな。

けっこう見ていてもおもしろいゲームだ。


おいさんがカーリングを初めて目にしたのは、ビートルズが主演した映画「ヘルプ」の中だった。

スイスに逃げたビートルズが雪の中でスキーをしたり戯れるシーンがあっ
たが、そのなかでカーリングをしていた。

爆弾をしかけられたストーンをたしかジョンが投げて、ジョージとリンゴがデッキブラシ(?)でストーンの前を掃いていくシーンだった。

そのときは名前もしらない、変わった遊びがあるもんだくらいにしか思ってなかった。


それから40年以上たって日本もオリンピックで世界の強豪チームと互角に戦っているのを見ていると時代も変わったなと思ってしまう。

まだ対戦していない国はいずれも強いチームばかりだ。

これらを撃破しなければ上位にくいこむことは難しいだろうけど、メダルなんていいから面白いゲームをみせてください。


イギリス戦での最後のスーパー・ショットは見ごたえがありましたよ。

しばらく新聞やテレビのニュースを見ることをサボってたら、朝青龍が引退だって!?

しかも約75%の人がやめてよかったって・・・?


ちょっと大相撲がおもしろくなくなるのではなかろうか。白鵬以外はパッとしないし。

内館サンをはじめ、ヒールだの品格がないだの・・・もうやんなっちゃったんだろうね。


でも朝青龍だけの責任じゃないよなぁ。

親方だって、現役時代ちょっとねぇ・・・、の朝潮ダイちゃんじゃないですか。

こんな人に育てさせるのはどだい無理があったのではなかろうか?


そして同じく75%近くの人がやめたほうがいい、と言ってるオザワさん。


この方には品格なんてくそくらえだ。


選挙に勝たなけりゃ意味がない。

議員の品格はまず、選挙に勝つことだとのたまっております。


そりゃそうだわな。


サルは木から落ちてもサルはサル、朝青龍は負けても横綱だけど、議員は負ければタダのひと。


政権が交代して幹事長になり、ハトヤマさんだって文句は言いません。

野党時代、民主党の代表を辞めたときとは比べ物にならないくらい違うんだ。


口が裂けても幹事長辞めるなんて言わないよ。

YouTubeを貼り付けて楽曲を紹介しているブログを時々見かけます。

なかには、マニアックなアーティストの映像もあって、古い映像などは

「よくもまぁこんなものがあるなぁ」と感心しながら視聴をしとります。


音楽の話をするときにはいろいろと能書きを垂れるよりそれを視聴してもらったほうが早い。

アーティストも曲が宣伝されていいだろう

まさにインターネットが普及した賜物だ。


自分のブログにYouTubeを貼り付けて音楽を流す。

音楽ブログとしては非常にわかりやすくていいと思うし、そういうスタイルもアリと思うのだが・・・

おいさんには、ちょっと引っかかるものがある。

それは著作権だ。

自分自身、著作権についてもよく知らないし、何か大きな問題でも発生しない限りマスコミあたりで取り上げられることはない。


コトが広まってそのあとに規制がついてくるのはいつものパターン

あとでグダグダ言われるのもいやだし。


それ以上に著作権の侵害だなんて裁判を起こされてはかなわない。

大分県の日田市   中心を三隈川が流れる水郷の街として名高い


その三隈川の中洲にうなぎの養殖場があった

養殖用に5本の井戸があったが、そのうちの1本の井戸で育ったうなぎだけがやけに成長がいい

従業員もその水を持ち帰り、自宅で飲んでいたがすこぶる体の調子がいい


そこで九州大学で成分分析をしてもらったところ、非常に多くの活性酸素を含んでいるということが判明した

これほど多くの活性酸素を含んだ水は、日本でもここだけだ


そこでボトルにつめて、売りだしたら大ヒット

これが「日田天領水」の誕生話


今じゃ売れて売れてしょうがない  まさにたなボタ

今では全国ブランドのミネラル・ウォーターになってしまった


おいさんも愛飲しているが、調子はいいです(他のミネラル・ウォーターよりチト高い!)

今回はオファーが着たのでご紹介





ただ、あまり飲み過ぎるのはよくない

過ぎたるは及ばざるがごとし、っていうじゃん
!!!???

新品/中古CD販売 通販ショップの駿河屋
マクロミルへ登録


HMVジャパン


おいさんの姉妹サイトはこちら
CBSのJAZZはここ

Sony Music Shop

とっぱくろジャケット・ギャラリー
RSS
ブログ内検索
[PR] 忍者ブログ [PR]
ブログテンプレート